布団から出て真っ先に窓から外を見る。
昨日よりは霧が薄いが、霧に覆われていることに変わりはない。
絶望的な気持ちとともに、今日もヘリが来ない覚悟をする。
今日こそは本土に戻りたい。
それがいまの自分の気持ち。それしかない。
そして焼肉を食べたい。
8時30分。スマホに電話がかかってきた。
「もしもし、青ヶ島ヘリポートですがお世話になります。今日のヘリなんですが・・・欠航となりました」
無慈悲だ・・・。
いくら技術が進歩しようとも、人間は自然に対して無力なんだ。
ただ、覚悟はしていたのでそんなにがっかりはしなかったが、もしかしてこの先もずっと閉じ込められたらどうしよう。お金もなくなったら宿でお手伝いとして雇ってもらって仕事しないと・・・とか思い始める。
航空会社は今日も夕方に臨時便を出す予定だという。
もちろん、霧が晴れなければヘリは来ないのだが・・・。
Twitterでヘリが欠航になったことをツイートしたら、まわりは今日もみうらが閉じ込められてると盛り上がっていた。のんきだなぁ・・・。
やることがない。
ひたすらテレビを見る。
そしてたまに窓から外を見る。
霧はどんどん濃くなっていく。
これはもう夕方の臨時便も欠航かもしれない。
12時になった。
食堂でお昼ごはんを食べる。
食堂で顔を合わせるメンバーはいつもと同じだ。
船は昨日も今日も運行日ではないし、ヘリも欠航だから新しいお客が来ることはないし、帰る予定だった人も帰れないから必然的にいつも同じ顔ぶれになる。
「今日もヘリ欠航ですね~」
そういう当たり障りのない会話をした。
とりあえず誰かと話せば不安な気持ちも紛れる。
部屋に戻ってまたテレビを見る。
いま思えば図書館にでも行って青ヶ島の歴史でも調べればよかったんだけど、そういうのを楽しめる状態ではなかった。
霧はかかったままだから臨時便も来ないと分かっていたが、それでも期待してしまう。
期待してしまえば不安な気持ちも大きくなる。
ヘタレなくせにリスクの大きなところへ行ったりするのはよくあること。
自転車でも誰も走らないような山道ばかり走っては不安な気持ちになってる。
崖から落ちたらどうしようとか、道は続いてるのだろうかとか、そんなことを考えながら走る。
それで山から街へ戻ってきたときの生還したあの気分。それがクセになる。
今回の旅ももしかしたらそういうのを求めていたのかもしれない。
そんなの求めて何が楽しいんだろうと思うけど、自分というものは矛盾だらけだ。
13時過ぎ、台風のような強い風が吹き始める。
このまま島にかかった霧を吹き飛ばしてくれないかって思うけど、それも無理な話だろう。
霧はすごい勢いで流れていくが、晴れる気配はない。
15時30分。再び電話がかかってきた。
「もしもし、青ヶ島ヘリポートですが、夕方の臨時便も欠航になりました」
分かってた。外は真っ白だ。
分かってはいたが・・・落ち込むよねぇ・・・・。
ヘリが飛ぶかもしれないと思って荷物は念のためまとめておいたけど、それも無駄だった。
女将さんに連絡して、もう1泊することを伝えた。
今日も島から出られないのは覚悟していたことだ。
しかし、こうなれば明日は出られるのかという期待と不安が湧いてくる。
明日は金曜日だから船が来る。
ヘリがもし欠航になっても船で帰れる。
もちろん海が荒れなければだが・・・。
さすがにヘリも船も欠航になるような最悪な展開はないだろうと思った。そう思いたかった。
旅をしていると、もう帰りたくないなって思うのはよくあるが、こんなに帰りたいと願った旅はいままであっただろうか。
とにかく帰りたい。故郷の土を踏みたい。
故郷から遠く離れた地へ出征していった兵士はどんな気持ちだったんだろう。
青ヶ島ですらこんなに不安なのになぁ・・・。
そんなことを思いながらテレビを見た。
テレビで港の様子を見る。
岸壁が波にのまれていた。
さすがにこれだけ荒れていたら船は来ない。
明日、ヘリが来ることは当然だが、海も穏やかになって船も来ることを祈った。
と言うか、テレビで港の様子を見るんじゃなかった。不安になるだけだった。
風呂に入って涼んだあと、夕飯を食べるために食堂へ。
「いやぁ、臨時便もダメでしたね」
閉じ込められた人と再び当たり障りのない会話をする。
昨日に比べると余裕が出てきて、ちゃんと夕飯の写真も撮った。
なんだか妙に豪華な夕食だ。これが青ヶ島での最後の夕飯となりますように・・・。
部屋に戻ってテレビを見て、明日こそは青ヶ島から脱出できることを願って布団に入った。
0 件のコメント:
コメントを投稿